MENU
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 不動産管理
  3. ペット可物件 貸す側のリスク

ペット可物件 貸す側のリスク

2022 7/12
広告
不動産管理
2021年6月28日2022年7月12日
  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています

管理物件において悲惨な状況の居室がありました。

ペット可物件なのは間違いありませんが入居者の管理が悪く室内がボロボロ。

詳しく聞くと入居当時は新婚ほやほやで入居。

その後、子供が生まれ数年で離婚。

母子家庭になった時点で契約者を変更していた。

子供の面倒をみるだけで精一杯。

買っていた猫は一つの部屋に入れたまま放置。

糞尿の匂いが凄いですし壁の一部は骨組みまで見えています。

多額の請求を検討も生活保護受給者であり返済余力もない。

現在は分割支払いを要請中ですが全額回収までは難しいでしょう。

とりあえず所有者に相談して全額を一旦支払う方向でリフォームに着手することに。

ペット汚損部分の現状復旧だけなら約60万円くらい。

各所換気扇のダクトまで臭いが付いておりそれを入れると100万円近くになります。

しかしながら単なる補修では意味がないのでリフォームイノベーションを実施します。

建具一式の交換、システムキッチンを採用しIHコンロへ変更、換気扇はすべて交換、洗面台交換、トイレ便器交換、和室は洋室へ変更、押し入れもクローゼットへ。狭いDKは洋室と繋げてLDKへ変更し間取りが変わります。

かなりの金額にはなりますが中途半端なリフォーム工事をしても商品力は落ちてしまうのでここは思い切った対応が必要と判断しました。

これで新築並みの室内になるでしょう。
家賃もそこそこいけるはずです。

ちなみになるべく安く仕上げるために各所の積算は自分で行いました。
材工分離発注は安くなりますから。

ここを業者任せにしてしまうと施工費が高くつきます。

知識がない担当者ではちょっと厳しいかもしれません。

そんな訳で実際に施工したあとでまた紹介しますね。

ではまた^^

不動産管理

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

カテゴリー
  • 不動産投資 (2)
  • 不動産管理 (63)
  • 日常 (19)
  • 日常ブログ (66)
  • 株式投資 (199)
  • 職人 (15)
  • 自分で修理 (4)
  • 資格 (5)
  • 転職 (20)
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
  • 味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
最近の投稿
  • モルディブへの飛行機から時差対策まで!初めてのモルディブ旅行のための完全チェックリスト
  • 価値観とキャリアの交差点: 職業選択における価値観の重要性と自分に合った道の選び方
  • 植栽剪定の基本:初心者でもわかる時期と方法の全知識5選
  • 人間ドック初心者必見!何歳から始めるべき?助成金活用法も徹底解説
  • 合宿旅行を120%楽しむコツ: 世代・性別を問わず楽しめる方法5選
目次