MENU
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 不動産管理
  3. 宅地建物取引士 更新

宅地建物取引士 更新

2022 7/06
広告
不動産管理
2021年5月10日2022年7月6日
  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています

宅建協会から更新の案内が届きました。
どうやらコロナの影響もあって会場での講習は行わずテキストを配布し在宅学習になるようです。
今のところ5月中の開催だけが対象みたいですが今の状況ではどうなるか分かりませんね。

宅建について詳しく知りたい方は→ 国土交通省 不動産適正取引推進機構 

宅地建物取引士の有効期間は5年。
失効する前に所定の講習を受けないといけないのです。
費用は16,500円だったかな。証紙代も含まれています。

講習はやっぱり面倒です。

でも、国家資格だしちゃんと勉強しないとダメ。

トラブルにも発展します。

最新情報をチェックしてちゃんと勉強します^^

こちらの参考書。わたしを3ヵ月で合格させてくれたまる覚え宅建塾。
勢いで買ってみてこれだけで合格できました。ちなみに平成12年の試験ですが。
時代も変わって試験内容も難しくなりましたが覚えやすさは変わりません。
毎日固定の勉強時間確保と隙間時間を利用して頭に叩き込みましょう。

まる覚え宅建塾 重要ポイント!!厳選講義! 2021年版

楽天で購入

不動産管理

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

カテゴリー
  • 不動産投資 (2)
  • 不動産管理 (63)
  • 日常 (19)
  • 日常ブログ (66)
  • 株式投資 (199)
  • 職人 (15)
  • 自分で修理 (4)
  • 資格 (5)
  • 転職 (20)
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
  • 味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
最近の投稿
  • モルディブへの飛行機から時差対策まで!初めてのモルディブ旅行のための完全チェックリスト
  • 価値観とキャリアの交差点: 職業選択における価値観の重要性と自分に合った道の選び方
  • 植栽剪定の基本:初心者でもわかる時期と方法の全知識5選
  • 人間ドック初心者必見!何歳から始めるべき?助成金活用法も徹底解説
  • 合宿旅行を120%楽しむコツ: 世代・性別を問わず楽しめる方法5選
目次