MENU
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産管理
  • 不動産投資
  • 株式投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 不動産管理
  3. 建物点検中にスズメバチの巣を発見!どう駆除する!?

建物点検中にスズメバチの巣を発見!どう駆除する!?

2021 9/28
広告
不動産管理
2021年9月28日
  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています

点検中に蜂の巣を発見!

普段は見慣れない形状の巣だったのでちょっと尻込み(^_^;)

少し前に草刈りをした物件なのでよく覚えていますがその時はこんな蜂の巣はなかったはずなのですが。
作り始めたらあっという間にこの大きさになるのかとある意味で関心してしまいます。

真ん中に見える穴から蜂が見え隠れしていました。
恐らく中にはかなりの蜂がいると思われますので刺激を与えて駆除に失敗すれば襲われること間違いない。

ネットで調べてみましたがやっぱりスズメバチの巣の可能性が高いようです。

蜂自体も黄色に黒のラインが入っていてぷっくり大きい。

いつものマグナムジェットがどこまで効くのか心配。

そんな訳で専門業者に依頼した方が無難だと考えオーナー様へ相談することに。

オーナー様の答えとは。。。

「スプレーで蜂をやっつけてから巣を壊してしまえば大丈夫だぁ」と楽観的♪

比較的田舎にお住いのオーナー様なので蜂の巣への対応は慣れっこなのでしょう。
わたしも勇気を出してやったるか~という思いに。

巣に近づき過ぎるのはやっぱり怖いのでちょっと離れたところから噴射!

蜂が次から次に穴から出てくるので、都度都度噴射してやっつけましたが最終的には燃料切れ( ̄▽ ̄;)
でも、数匹程度がどこかに飛んでいってしまった程度。

この後は何度か見に行って蜂が寄ってきていないことを確認したうえで破壊します。

ちなみに蜂の巣を駆除する時は、夕方の気温が低い時間帯が望ましいようです。
活発に活動していない時間帯にやっつけましょう。

ちなみに今回、わたしの場合はスプレーが燃料切れになってしまったので再度購入してきました。

ほぼ蜂がいなくなっていたので蜂の巣の穴に一気に噴射。

中に蜂はいないと思いますが、戻ってくる蜂が改めて巣を拡大する可能性を潰しておきました。
数日様子をみて解体することにします。

しかしまぁ、管理の仕事をしていると様々なことに遭遇します。
大変勉強になるので自分としては満足していますが時には辛いこともあります。

そんな時は自分が対応することでオーナー様や入居者様に喜んでもらうことができると言い聞かせて頑張っています。

これからも頑張っちゃいます♪

今回はここまで。

ではまた^^

不動産管理

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

カテゴリー
  • 不動産投資 (2)
  • 不動産管理 (63)
  • 日常 (19)
  • 日常ブログ (66)
  • 株式投資 (199)
  • 職人 (15)
  • 自分で修理 (4)
  • 資格 (5)
  • 転職 (20)
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
  • 味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
最近の投稿
  • モルディブへの飛行機から時差対策まで!初めてのモルディブ旅行のための完全チェックリスト
  • 価値観とキャリアの交差点: 職業選択における価値観の重要性と自分に合った道の選び方
  • 植栽剪定の基本:初心者でもわかる時期と方法の全知識5選
  • 人間ドック初心者必見!何歳から始めるべき?助成金活用法も徹底解説
  • 合宿旅行を120%楽しむコツ: 世代・性別を問わず楽しめる方法5選
目次