MENU
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 不動産管理
  3. 賃貸不動産経営管理士 国家資格 業務管理者移行講習

賃貸不動産経営管理士 国家資格 業務管理者移行講習

2021 8/31
広告
不動産管理
2021年7月8日2021年8月31日
  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています

賃貸不動産経営管理士が国家資格となりましたね。

国家資格として有効とするために必要な移行講習テキストが届きました。

テキスト紹介とこの資格についてちょっと触れてみます。

本人限定郵便で届きました。と言いますか、案内が届くので郵便局に取りに行くことになります。
本人確認をしないと渡してくれないのです。ま、大事な書類ですから当たり前ですけど。

中身はテキストとネットへアクセスするための受講認証キーが記載された書面が入っているだけ。
これで7,000円。致し方ないとは思っていますがどうも腑に落ちない。
これを受講したら国家資格にしますよってだけですからね^^;

さて、この資格はどんな資格なのかちょっと触れてみます。

簡単に言えば「賃貸管理」に特化した資格。
わたしが実務で普通にやっていることを資格にしたようなものです。

まだあまり認知されていない資格ですがトラブルの多い賃貸管理では今後重要になっていく資格だと思っています。

そのため「宅地建物取引士」より実態に近い資格と感じます。

賃貸管理は正直なところ明確なルールが存在しないのです。
国土交通省がガイドラインを出していますが当初は法律でもないため賃貸借契約書とどっちが有効なのか不透明で面倒なこともありました。

最近では民法改正もあって徐々に悪徳不動産業者が淘汰されてきたように思います。
両学長が動画で言ってましたがほんとに微妙な業者が多いのです。

街の不動産屋には真面目で実直にやっているところも少なくありませんが、管理体制が悪く、うちの会社にお願いしたいとの要望を定期的に受けます。

大きい管理会社だとデメリットもありまして、ある程度枠にハマった運営にご理解頂かないと難しい部分もあるのです。管理会社についてもそのうちメリットデメリットをブログにしたいと思います。

さて、この資格が適正に活きてくれば価値も向上しますしトラブルも減るはずです。
この業界に身を置くものとしてその一役を担っていきたいところです。

資格に興味がある方はぜひ受験してみて下さいませ。

ではまた^^

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
賃貸管理ランキング
不動産管理

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
  • 味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
最近の投稿
  • モルディブへの飛行機から時差対策まで!初めてのモルディブ旅行のための完全チェックリスト
  • 価値観とキャリアの交差点: 職業選択における価値観の重要性と自分に合った道の選び方
  • 植栽剪定の基本:初心者でもわかる時期と方法の全知識5選
  • 人間ドック初心者必見!何歳から始めるべき?助成金活用法も徹底解説
  • 合宿旅行を120%楽しむコツ: 世代・性別を問わず楽しめる方法5選
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次
目次