MENU
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
元建築系職人 現職賃貸管理人から見たアパート経営成功の秘訣 | 不動産管理コンサルタント
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
  • お問い合わせ
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 不動産管理
  3. 自然の猛威 不動産管理の奮闘

自然の猛威 不動産管理の奮闘

2022 7/12
不動産管理
2021年7月11日 2022年7月12日
  • URLをコピーしました!

自然の猛威がまたまた日本を襲っていますね。ほんと困ったものです。

こんなニュースを見るたびにその裏で頑張っている管理担当者の姿が目に浮かびます。

これは仕事病ですかね。

災害発生の際に一番最初に行うのが安否確認。

オーナー様と入居者様に片っ端から連絡を取って共有シートに記録を残します。

その後に被害状況を確認し今後の対応を検討することになります。

基本的には行政で発表される支援事業に則り対応できるよう準備したりするのですが、東日本大震災の際は行政自体が混乱に混乱を極めて大変でした。

被災者のために部屋を貸したのはいいけど数ヶ月も家賃が入ってこないとか。

これには参りました。

今は当時の混乱を参考にどこの行政でも似たような対策を実施しているのである程度は改善しましたね。

その裏で奮闘しているのが管理担当者。

現場は机上の理論だけで済むような簡単な世界ではありませんので大変です。

現地に行けば「早く何とかしてくれ!」「誰が責任とってくれるんだ!」の怒号が飛び交うことも。

住むところが無くなるなんて普通では考えられませんからね。

被害に遭った方しか理解できないことも多いです。

さて、東北では令和1年10月に大規模な災害がありました。

今年も10月までは豪雨災害の可能性があるかもしれません。

災害への備え。それぞれしっかりやっておきましょう。

災害用リュックを準備しておくのもおすすめです。

何も起きないことを願うばかりです。

ではまた^^


賃貸管理ランキング ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
不動産管理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • 食べログより
    味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
最近の投稿
  • 火災保険を自分で申請できる?申請方法と手順やポイントを紹介します 
  • サラリーマンが実践した不動産投資 土地購入から新築アパート経営
  • 信用評価損益率から見た日経平均 気になる傾向
  • 日経225CFD暴落 チャートから今後を予想
  • 家族全員コロナ感染 意外と辛かった闘病記
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次