MENU
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 不動産管理
  3. 築20年超物件のリフォームイノベーション

築20年超物件のリフォームイノベーション

2021 8/31
広告
不動産管理
2021年8月24日2021年8月31日
  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています

築20年を超える物件の1室で大規模リフォームを実施することになりました。

昨日はその契約を締結。

できるだけ費用を抑えるために実施したポイントや感じたことをダラダラ書きます。

まずは業者に丸投げをしない。

今回は材工一式での依頼はせずできるだけ材料と施工費を分ける、いわゆる材工分離発注を徹底しました。

ちょっとしたリフォームであれば業者に材工で頼んだ方がとにかく早く完了しますし我々も楽だったりするのですが

今回は300万円を超えそうな工事だったためひと肌脱ぐことになったわけです。

これは想像以上に大変な作業でかなりの時間を費やしました。

ここからは工事内容について触れてみます。

建具の全交換。

数カ所のドア本体、枠材が破損していたためすべてを交換することに。

窓枠もすべてです。

昔の商品はバリアフリーではないため4方枠が通常ですが、今回はできるだけバリアフリーにするために3方枠にしています。

たったこれだけでもいろいろと調整が必要なわけです。

和室の押し入れはクローゼットに変更。

また、3DKから2LDKに変更するので一部の壁を撤去します。

玄関の下駄箱は古いタイプのため新しいタイプに交換してスタイリッシュにする予定。

一つ一つの建具を既存のサイズに合わせた建材を探して発注するのです。

材工で頼むと個々の材料に利益と施工費が上乗せされるため高額になってしまう。

試しに建材屋さんにざっくりで依頼してみたところやっぱり高額でした。50万円を楽に超えています。

14カ所に及ぶ窓枠からドア本体、枠材、クローゼットの材料と施工費、加工費も含みますがやっぱり高い。

自分で積算すると材料費が28万円ほど、施工費が10万円ほどで40万円以下に抑えることができました。

次は水廻り。

セパレートタイプのキッチンからシステムキッチンのビルトイン3口IHコンロへ変更。

レンジフードサイズもw600からw750へサイズアップ。

ユニットバスは換気乾燥機付きへ変更のうえ本体交換。

洗面化粧台は3面鏡へ変更交換。洗濯パンも今のものに変えます。

トイレは便器と温水便座の交換。

この工事を行うには古いブレーカーでは対応できなかったため室内にある分電盤も交換します。

キッチンと浴室には200vの電力が必要なのでこちらの対応も必要。

給水給湯配管の盛替えや排水管の位置変更もあります。

ここで注意が必要なのは各工事において施工業者が違うこと。

例えばですがユニットバスの解体業者と施工業者が違います。

ユニットバスの施工に特化して安く提供している業者に対して解体も含めて発注すると解体費用が高くなります。

これは当たり前ですよね。

そんな観点から解体作業は解体屋さんにやってもらうことで安くできます。

どこまで解体するかはしっかりと調整しておきましょう。思わぬところまで解体されても大変ですから。

水廻り商品についてはグレードをアップしていますので既存品の単なる交換よりは高額になってしまいましたが

材料と施工費を分けていますので軽微な増額程度かと思います。

キッチンで30万~40万円。バックパネルの施工なども含む。

ユニットバスも30万~40万円ほど。換気乾燥機も含んでいます。

トイレや洗面化粧台は合わせて10万円ほどでしょうか。

この他に給水給湯の配管盛替えや排水管の交換も入れていますのでそちらも計上。

あとは内装造作工事。

ボードもかなりの範囲で張替え。クロスと床CFはすべてです。

和室も洋室へ変更します。

普通に㎡単価で積算すると50万円を軽く超えますがこちらも材支給で安くやってもらいます。

クロスもまとめて発注すれば100円/㎡程度。あとは施工費をどう安く抑えるか。

一気にダラダラ記載したので何が言いたいのかよく分からない内容となってしまいました。申し訳ない。

いつか見やすい内容に整えて再度アップしたいと思います。

今回はここまで。

ではまた^^

不動産管理

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
  • 味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
最近の投稿
  • モルディブへの飛行機から時差対策まで!初めてのモルディブ旅行のための完全チェックリスト
  • 価値観とキャリアの交差点: 職業選択における価値観の重要性と自分に合った道の選び方
  • 植栽剪定の基本:初心者でもわかる時期と方法の全知識5選
  • 人間ドック初心者必見!何歳から始めるべき?助成金活用法も徹底解説
  • 合宿旅行を120%楽しむコツ: 世代・性別を問わず楽しめる方法5選
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次
目次