MENU
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
元建築系職人 現職賃貸管理人から見たアパート経営成功の秘訣 | 不動産管理コンサルタント
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
  • お問い合わせ
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 不動産管理
  3. アパート管理 水栓不具合 元職人なら簡単作業

アパート管理 水栓不具合 元職人なら簡単作業

2022 7/12
不動産管理
2021年6月23日2022年7月12日
  • URLをコピーしました!

不動産管理をしている中でキッチンや浴室、各所水栓で不具合が発生し業者に依頼するケースは少なくありません。今回も浴室の水栓が壊れてしまったと相談を受け対応してきました。

訪問してみたところ浴室水栓の吐水口がない。
一般的にスパウトと呼ばれる部分が外れてしまっていました。

よく確認するとスパウトの根元が金属疲労で折れています。
折れた部品が中に残っていて取り出すのに一苦労。

これは素人には気づけないかもしれませんね。
でも、取り出せさえすればあとは簡単。

改めて水廻り関係の知識や技術においては素人とプロの差が歴然であることを実感しました。

これはユニットバス職人として経験を積んできた自分として誇りに思う部分でもあります。

時間にして5分。部品を交換して完了です。

部品代はネットで検索すれば1,000円~2,000円程度。でも、業者に依頼すれば手間代も含めて1万~1万5千円もかかるかもしれません。管理担当者が対応することで余計な費用負担が発生せずオーナー様にとっては助かります。
これが職人から不動産管理に転職したメリットのひとつ。

水廻りの知識が豊富な管理担当者はオーナー様の費用負担軽減につながる対応を随所で見せてくれるでしょう。当然、やり過ぎはいけませんが月1回程度のサービス対応はやって然るべき。そして水廻りのプロが担当なら任せるオーナー様もワンランク上の満足感を得られること間違いありません。

そういう意味ではわたしが歩んできた道は過去のスキルを十分活かせる環境が整っていました。

今現在、ユニットバス職人として働き、満足できない環境で苦労している方がいましたら是非転職を考えてみましょう。

そのための武器はやっぱり資格。
まもなく宅建試験の申込受付が開始されます。
まずはこちらの資格にチャレンジしてみましょう。

まる覚え宅建塾 重要ポイント!!厳選講義! 2021年版

楽天で購入

「まる覚え宅建塾」これだけを使って毎日2時間勉強。
あとは過去問を解いて問題に慣れること。
これが合格までの近道。わたしはこれで人生変わりました。

あとはやるかやらないか。

ではまた^^

不動産管理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • 食べログより
    味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
最近の投稿
  • 火災保険を自分で申請できる?申請方法と手順やポイントを紹介します 
  • サラリーマンが実践した不動産投資 土地購入から新築アパート経営
  • 信用評価損益率から見た日経平均 気になる傾向
  • 日経225CFD暴落 チャートから今後を予想
  • 家族全員コロナ感染 意外と辛かった闘病記
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次