MENU
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
元建築系職人 現職賃貸管理人から見たアパート経営成功の秘訣 | 不動産管理コンサルタント
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
  • お問い合わせ
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 日常ブログ
  3. 休日の料理 カレーと焼き鳥と鱈のムニエル

休日の料理 カレーと焼き鳥と鱈のムニエル

2022 7/08
日常ブログ
2021年6月7日 2022年7月8日
  • URLをコピーしました!

休日の夕飯はわたしの務め。
そんな世の中のパパさんは多いのかな。
転職してから平日休みが増えたので嫁が仕事でわたしが休みの場合はこれが当たり前に。
料理は嫌いじゃないので作りながら休みを満喫しています。

今回は炭焼きをしながらカレーを作り、合間に鳥と昆布でだしを取り、焼き鳥も焼きながら鱈のムニエルまで焼きました。こちらの模様をご紹介。

使ったルーは2種類。
ハウス食品ジャワカレー辛口。大きめのサイズ。

エスビー食品のゴールデンカレー辛口。大きめのサイズ。
このふたつ。

我が家は夫婦と成人した息子だけなので辛口が当たり前に。
昔は甘口と辛口の両方を作っていました。

大きめの玉ねぎを2個を使用。
みじん切りにして弱火でじっくり炒めます。

だんだんあめ色になってきます。
ここまでくると焦げやすくなるのでご注意を!

炒めた玉ねぎにニンジンを投入。
甘みを出すのにバナナ1本も入れてます。

だしスープを入れます。
この時には炒めておいた鶏もも肉も投入してます。

ちなみに鶏もも肉は皮面を下にしてじっくりと軽く焦げるまで焼いています。
蓋代わりにクッキングペーパーを被せておくと油跳ねが吸収できますし余計な油も吸ってくれるのでおすすめです。ふんわりとジューシーな仕上がりになります。

だしスープはとりわさを作った際のお湯に昆布を入れてじっくり抽出しています。

いろいろやりながら炭火で焼き鳥も焼いちゃいました♪
使った炭はお気に入りのこれ。下に商品リンク貼っておきます。
【高火力 長時間燃焼】1級品 オガ備長炭 10Kg

ねぎ間です。
一人なので1本~2本ずつ焼いてます。
今回はタレ。
タレも自分で作ってますよ~。

火力が安定するとこれだけ近くで焼いてもじっくりいけます。
コツはしっかり火のついた炭は隙間を開けないこと。
空気が入ると火力が上がって焦げやすくなります。
鉄板をのせて焼くときは火力が必要なので使い分けするといいです。

こんな感じで焼き上がり。
めちゃ美味しい♪
ビールも一緒に
最高!

鱈が安く売っていたのでこちらも調理します♪
肉ばかりだと飽きますからね。

クッキングペーパーで水分を吸収して塩コショウ。小麦粉を振って下処理しておきます。

オリーブオイルとバターで焼きます。
火力ちょっと弱かった。

美味しそう♪

焼きあがった写真を撮り忘れておりました( ̄▽ ̄;)
これ、私の中で上位に入る美味しさでした。
ポイントは水分をしっかりとっておいたことかもしれません。
下ごしらえの勝利だと思います。

カレーを味見しながら焼き鳥に鱈のムニエル。そしてビール。
巣ごもりの今、自宅でどう楽しむかはそれぞれですよね。

休日満喫しました!!

ではまた^^

日常ブログ
私生活

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • 食べログより
    味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
最近の投稿
  • 火災保険を自分で申請できる?申請方法と手順やポイントを紹介します 
  • サラリーマンが実践した不動産投資 土地購入から新築アパート経営
  • 信用評価損益率から見た日経平均 気になる傾向
  • 日経225CFD暴落 チャートから今後を予想
  • 家族全員コロナ感染 意外と辛かった闘病記
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次