MENU
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
元建築系職人 現職賃貸管理人から見たアパート経営成功の秘訣 | 不動産管理コンサルタント
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
  • お問い合わせ
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 不動産管理
  3. 職人の技術 やっぱり衰えてました

職人の技術 やっぱり衰えてました

2022 7/06
不動産管理
2021年5月15日 2022年7月6日
  • URLをコピーしました!

今回は管理業務日記です。

管理の仕事でちょっとした手直しをやってきました。

「トイレットペーパーが外れた」ってクレーム。
どんな固定の仕方をしているのかと思いながら訪問してみると、ご入居している方が100キロ超えてて、「力が入ったのかな」なんて言うもんだからちょっと笑ってしまった。

その場合は外れると言うより壊れますのでこちらで直しますとご説明。

ビスの先だけが刺さっている状態で止め方が不完全でした。少し長いビスを使えばガッチリ固定です。
職人の技も何も必要ありません。

追加で洗面のタオル掛けがグラつくと言うので調子に乗って対応してみましたが、ボードの下地が完全にイカれてしまってお手上げ。職人時代ならいろいろな道具もあるのでもちろん対応はできますが、スーツ着てボードのカスだらけというのも疲れますので業者に依頼しました。

最初から依頼すればいいのですが、オーナー様の費用負担が発生しますので管理業務の延長線上にあるようなちょっとした作業はできるだけ自分で処理したいとこ。

たった少しの作業ですが、プラスドライバーでネジを「緩める」、「締める」なんて普通の作業にも腕力や配筋、握力を使うことを改めて実感しました。むかしは指先まで筋力に溢れていて「疲れ」なんてものは無かったのです。

やっぱり職人は凄いですね。翌日にはクロスの張替えやボード補修、タオル掛けの再設置があっという間に完了。ご入居者様も喜んでくれたようです。よかったよかった。

自分の技術がどんどん衰えているのは悲しいですが、自分の役割は業者を使って幅広いニーズに応えていくことなので割り切った対応で全体的なCS向上につなげていきます。

今回はここまで

ではまた^^

不動産管理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • 食べログより
    味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
最近の投稿
  • 火災保険を自分で申請できる?申請方法と手順やポイントを紹介します 
  • サラリーマンが実践した不動産投資 土地購入から新築アパート経営
  • 信用評価損益率から見た日経平均 気になる傾向
  • 日経225CFD暴落 チャートから今後を予想
  • 家族全員コロナ感染 意外と辛かった闘病記
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次