MENU
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
不動産投資リフォームDIY
  • 不動産投資
  • 不動産管理
  • 不動産賃貸
  • 投資
  • 日常
  • 転職
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. 職人
  3. 職人の一日

職人の一日

2022 7/06
広告
職人
2021年4月30日2022年7月6日
  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています

職人からサラリーマンに転職するメリットを紹介してきましたが今回はサラリーマンから職人に転職したい人向けに書いてみようと思います。
自分の経験談しか記載できないのでユニットバス職人として自分がやってきた内容のみなので予めご了承下さい。

5:30
起床 とりあえずどんな日もこの時間に起きます。職人の朝は早いと言いますがその理由は建築現場の朝礼が8時から始まることが理由かもしれません。自宅を出て会社に到着後、皆で乗り合わせて現場に向かう。現場の場所によりますが遠い場合は移動時間もかかりますので大変です。

6:00
出勤 現場の場所によって出勤時間が変わります。理由はできるだけ現地8時に到着したいから。これには明確な理由があります。新築戸建物件では現場の大工さんが仕切っていることがほとんど。大工さんも8時には仕事を始めますので、その時に我々が到着していれば仕事を始める前に一日の作業場所を調整できる訳です。これが9時~10時に到着だと大工さんも調子が狂う。そうなると機嫌も損ねて施工場所を提供してくれなかったり迷惑をかけてしまうのです。施工について事前の段取りが大工さんまで伝わっていればユニットバス設置場所付近を綺麗に片づけてくれたりするのですが。。。これはそんなに多くないかな。

6:30
会社到着 ユニットバスの資材を運んでくるトラックが到着している場合はすぐに荷下ろし。
フォークリフトを使って降ろします。一台ずつセットになっていますのでリフトがあればかなり楽ですが、勤めた当初はリフトを使える広さが無かったのですべて手で降ろしていました。朝からキツかったのをよく覚えています。フォークリフトのエンジン音が気になる時間帯でしたがそこまで気にする余裕はありませんでした。

7:00
現場へ出発 仕事で一番多いのは新築や改築現場に1坪タイプのユニットバスを運んで現地で施工するパターン。基本的に2人セットで対応します。そこそこ重い部材もあるので2人いないときついです。

8:00
現場到着 建物へ運ぶルート確認。施工場所の片づけ。現場に着いて一番気になるのは施工がやりやすいかどうかの確認。ユニットバスの組み立てという作業をするのはどこに行っても一緒なのですが、施工しやすい環境かどうかで一日が決まると言っても過言ではありません。やりやすい作業環境では余裕をもって施工できますが、やりにくい環境では17時までにどのように完了させるかを頭で考えます。基本的に必ず一日で完了させますので朝一の判断が重要。無駄のない動きを徹底する時もあれば休憩時間を返上して施工にあたる場合もあります。この辺が職人の大変なところです。

10:00
一服。職人の世界は10時と15時に休憩があります。これは身体を休めることに加えて進捗具合を確認修正する時間とも言えます。ちなみに人間が集中できる時間は2時間程度を言われていまして科学的にも理にかなった習慣だと言えます。田舎の作業場では家主さんからお茶菓子が提供されたりするので珍しい一品に出会えたりします。おばあちゃんの田舎料理、漬物などは大好きでした。

12:00
お昼休憩。基本的に必ず休憩を取ります。休憩しないと他の職人さんから怒られることさえありますので注意してください。中には自分最優先で仕事してしまう職人さんもいましてトラブルになるケースもあります。わたしは弁当持参だったので12時過ぎにはすぐ食べてすぐに寝ます。13時から即仕事。若い人はコンビニまで走って購入しそれから食べるので休憩時間が少なくなります。職人生活の終盤では年齢的な影響もあるのか弁当持参もしくは事前に弁当を買っていくスタイルが確立していました。それだけお昼休憩は重要な休養時間でした。

13:00
仕事開始。なかなか開始できない職人さん多いです笑。わたしはきっちり始めるか5分前には準備しておりました。性格的な問題だと思うのですがどうなのでしょう。今思えばこの辺はサラリーマンになっても活きていたように感じます。

15:00
休憩。仕事の進み具合によってゆっくり休めるかどうか変わります。何度も言いますが我々は一日で施工を完了させねばならないのです。施工しやすい環境が整っていればこの時間には仕上げ工程のみになっています。片付けと最終仕上げをバランスよくやっていきます。

17:00
基本的にこの時間には完了して現場をあとにします。遠い現場ですとここから1時間~2時間かかるので帰社時間はそれなりに遅くなります。

18:00
会社到着。明日の準備をします。トラックに荷物を積んだり施工場所を確認したり不足部材は無いかをチェックします。当たり前にやっていましたがこれはほんと重要。忘れ物は一大事です。

18:30
会社を出る。早いときは16時には会社に戻って明日の準備を完了させ17時には帰宅できることもありましたのでいつもこの時間という訳ではありません。一戸建ての施工では早く終わることも多いですが規模の大きい建設現場では一日での完工ができませんので8時~17時までという流れが基本です。
そうなるとこの時間に会社を出ることが多くなります。現場の場所によりますけど。

19:00
帰宅。

こんな働き方を終盤10年くらいは続けてきました。小さい会社の家族経営で社長専務の下の位置づけだったので気を張っていたように思います。ちなみに休みは日曜日と祝日。祝日はたまに仕事が入ることがあったので基本的には日曜日だけの感覚で働いていました。

どうでしょう。サラリーマンより職人の方がいいですか。わたしはサラリーマンで満足しています。

ではまた^^

職人

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
  • 味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
最近の投稿
  • モルディブへの飛行機から時差対策まで!初めてのモルディブ旅行のための完全チェックリスト
  • 価値観とキャリアの交差点: 職業選択における価値観の重要性と自分に合った道の選び方
  • 植栽剪定の基本:初心者でもわかる時期と方法の全知識5選
  • 人間ドック初心者必見!何歳から始めるべき?助成金活用法も徹底解説
  • 合宿旅行を120%楽しむコツ: 世代・性別を問わず楽しめる方法5選
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次
目次