MENU
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
元建築系職人 現職賃貸管理人から見たアパート経営成功の秘訣 | 不動産管理コンサルタント
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
  • お問い合わせ
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 職人
  3. 職人職種紹介 電気職人

職人職種紹介 電気職人

2022 7/06
職人 転職
2021年4月20日2022年7月6日
  • URLをコピーしました!

今回は電気職人について触れてみます。

電気屋さん。大変なイメージ強い。

何故か。

脚立の使用率高い。上り下り大変。
人がいない間に仕事すると効率良いので残業している職人さん多い。
工程遅れのしわ寄せは仕上げ業者に来る。電気屋さんも器具付けなどで影響する。

鉄筋コンクリート造などではコンクリートを流す前に配管を入れておいて、後から電線を通すのですが配管の中に石ころでも入ってしまったら大変なのです。意地悪されたなんて話も聞いたことあります。

それと電線ってかなり重いのです。中身は銅線ですから当然なのですが100mで10kgほどだったかと思います。そう考えると木造住宅1棟だけでもかなりの電線を使用しますから総重量は相当なものですよね。

今の仕事で取引している電気業者は、主にエアコンの交換、居室のスイッチや照明、換気扇、コンセントの追加など住居に関わる仕事で生計を立てているようですが、元職人の際に接していた業者さんは建物の根幹部分の配線から携わるので専門性が高い気がします。また、テレビアンテナや通信関係などを専門に取り扱う業者もいるなど幅広いです。

まとまりのない内容で大変申し訳ないのですがこれが自分の現状と認識。
恥じらいもなくそのままアップして少しずつ改善させてまいります。

ではまた^^

職人 転職
転職

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • 食べログより
    味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
最近の投稿
  • 火災保険を自分で申請できる?申請方法と手順やポイントを紹介します 
  • サラリーマンが実践した不動産投資 土地購入から新築アパート経営
  • 信用評価損益率から見た日経平均 気になる傾向
  • 日経225CFD暴落 チャートから今後を予想
  • 家族全員コロナ感染 意外と辛かった闘病記
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次