MENU
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
元建築系職人 現職賃貸管理人から見たアパート経営成功の秘訣 | 不動産管理コンサルタント
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
  • お問い合わせ
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 転職
  3. 職人職種紹介 設備屋さん

職人職種紹介 設備屋さん

2022 7/06
転職
2021年4月16日2022年7月6日
  • URLをコピーしました!

今回は設備屋さんをご紹介

ユニットバス職人だったわたしにとって比較的密接な関りがあった職種です。

お風呂には給水給湯排水が必要ですから必然的に接点が多いのです。

ユニットバスを設置した後はそれぞれ設備屋さんに接続してもらいますが、場合によっては施工前に先行配管をやって頂かないと着手できないこともあり、当日の施工ができないなどのトラブル原因が設備屋さんだったケースも少なくありませんでした。

設備屋さんには外回りでも様々な仕事があります。

道路には水道管が埋められていますのでそれぞれの家庭に接続するのはもちろん諸申請などの行政に関わる業務も多いのです。

建物を造るうえで最初から最後まで携わる職種と言って過言ではありません。

設備屋さんは基本的に市町村の指定工事店になっており、町の水道屋さんとして活躍しているところがほとんど。

公共的な責任も担っていますので行政との連携は不可欠なのです。

働いている方の年齢層は幅広い印象。

若い方から60歳くらいまでよく見かけました。仕事の幅がかなり広いので長年の経験を積むことが必須。若いうちは体力を活かしたジャンルで成果を追求し、それなりに年齢を重ねたら知識を生かしてバランスよく活躍できると思います。

以上自分なりの職種紹介でした。

ではでは^^

転職
転職

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • 食べログより
    味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
最近の投稿
  • 火災保険を自分で申請できる?申請方法と手順やポイントを紹介します 
  • サラリーマンが実践した不動産投資 土地購入から新築アパート経営
  • 信用評価損益率から見た日経平均 気になる傾向
  • 日経225CFD暴落 チャートから今後を予想
  • 家族全員コロナ感染 意外と辛かった闘病記
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次