MENU
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
元建築系職人 現職賃貸管理人から見たアパート経営成功の秘訣 | 不動産管理コンサルタント
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
  • お問い合わせ
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 投資
  3. ブログ始めた理由 投資開始

ブログ始めた理由 投資開始

2022 7/06
投資
2021年4月7日 2022年7月6日
  • URLをコピーしました!

まだアクセスもありませんが気にせず継続していきます。

昨日はユニットバス職人であったことをお伝えしましたがそもそもこのブログを始めたきっかけに触れたいと思います。

ブログに限定すれば、リベ大両学長のYouTubeを見たことがきっかけ。「今が一番若い」とか心に刺さりますよね。そのYouTubeを見てから24時間以内に初回投稿を済ませました♪

実は昨年7月に新築アパートの請負契約を結んだことで、今以上に投資や税について勉強する必要があるだろうとあらゆるYouTubeを見まくったことが要因にあります。

大手不動産管理会社に勤めており実務としてアパート運営のサポートをしていますので、ある程度の知識と経験は問題ありませんが、実際に自分が投資して運営していくとなればこれまでの自分で良い訳がないと考えた次第です。

アパート事業に手持ちの資金を入れてますので、今の手持ちは少ないですが分散投資と言うものもスタートさせておりまして、米国のVYMを定期購入、SBIのVOOを少しだけまとめて購入、Jリートも住宅特化型を一口だけ購入してみました。今が高値圏ですぐに暴落する予想もありますが、両学長が言う通りリスク許容度を超えた投資は控え、分散して手元資金を投入するのと、アパート収益も定額を投資して行きたいと思っています。その過程を少しずつ発信できればと考えた訳です。

また、自分は職人でスタートしましたが、付きたい職業ではなく、たまたまバイトの延長戦で勤めたまま子供ができ、稼ぐことが必須となって頑張ってきただけなのですが、やっぱり身体の不安や怪我、病気、収入低下などが心配で仕方ありませんでした。そういう意味では、今は職人で頑張っているけどそのうちランクアップしてもっと稼ぎたい、自分の活躍する場所を少しずつ変えたいと思っている職人もいるはずですし、実際にわたしの周りにもいました。自分は結果的に成功と言えるところまで行けたと自負していますが、今の若い方で同じような思いを抱えたまま頑張っている人に少しでもランクアップの方法や取るべき資格について触れて行きますのでそのうちここで書きたいと思います。

では、今回はここまで^^

投資

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • 食べログより
    味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
最近の投稿
  • 火災保険を自分で申請できる?申請方法と手順やポイントを紹介します 
  • サラリーマンが実践した不動産投資 土地購入から新築アパート経営
  • 信用評価損益率から見た日経平均 気になる傾向
  • 日経225CFD暴落 チャートから今後を予想
  • 家族全員コロナ感染 意外と辛かった闘病記
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次