MENU
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
元建築系職人 現職賃貸管理人から見たアパート経営成功の秘訣 | 不動産管理コンサルタント
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
  • お問い合わせ
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 投資
  3. やってはいけない教育保険

やってはいけない教育保険

2022 7/06
投資
2021年4月10日2022年7月6日
  • URLをコピーしました!

子供の学費を貯めるために教育保険を契約した人。

やめた方がいいです。

何故ならわたしの人生の一番の後悔はこれだからです。

22歳の若い私は何も分からず

職場に出入りしていた保険外交員と仲良くなり

いつの間にか保険に加入していました。

生命保険から傷害保険、子供ができたと聞けば予定日6ヶ月前には契約。

この頃はバブル崩壊直後で余韻が残っていた時期。

将来、多額の配当金が上乗せされるので損はない。

しかし、蓋を開けてみれば元本割れは当たり前で

配当金は113円でした。。。爆笑

あちこちで訴訟になった「住友生命ちびっこライフ」

正確な名称は忘れましたがこんな商品です。

18年後の学費を心配して契約も

もらう時に騙されていたと気づいても遅い。

結局、支払った3割近くは保険会社の利益と消えたのでした。

嫁と私は担当者に怒りをぶつける以外に方法はなし。

良好な信頼関係が簡単に崩れることを思い知りました。

そんな経験から子供のためを思うなら

貯蓄は貯蓄。保険は保険だけの掛け捨てがベスト。

若いうちはリスクを取りながら投資積み立て。

残り10年は債権なども取り入れた確実な積み立てが今のベストと感じてます。

ちなみに長女は18年契約、息子は22年契約。

よく考えれば22年契約って不思議。

順調にいって大学卒業時に保険が満期。実際は3年終わった時に満期でした。

そこで中退したけど(笑)

まとめ

教育保険は契約してはいけない

保険は掛け捨ての生命保険でいい

若いうちは投資型の積み立て

残り10年になったら債権などへ移行

貯蓄も並行して準備しましょう♪

最後まで読んで頂き感謝です

私が実際に経験したことなので是非参考にして下さい。

ではでは^^

投資
私生活

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • 食べログより
    味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
最近の投稿
  • 火災保険を自分で申請できる?申請方法と手順やポイントを紹介します 
  • サラリーマンが実践した不動産投資 土地購入から新築アパート経営
  • 信用評価損益率から見た日経平均 気になる傾向
  • 日経225CFD暴落 チャートから今後を予想
  • 家族全員コロナ感染 意外と辛かった闘病記
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次