MENU
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
元建築系職人 現職賃貸管理人から見たアパート経営成功の秘訣 | 不動産管理コンサルタント
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
  • お問い合わせ
不動産管理コンサルタント
  • HOME
  • 最近の投稿
  • プロフィール
  • 投資
    • 不動産管理
      • 日常ブログ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 投資
  3. 学資保険で大変な目にあいました

学資保険で大変な目にあいました

2022 7/12
投資
2021年7月9日 2022年7月12日
  • URLをコピーしました!

子供のために教育資金の積み立てをお考えの方へ。
学資保険は絶対にやめましょう。

子供二人を育てて痛い目にあったわたしが本気で伝えたい。

子供のためにと妊娠6ヶ月の時に契約。
二人目も同じように契約しました。

でも、18年後に気づきます。
こんなに少ないのかと。。。

正直なところ、稼ぎも悪いため将来子供にかかるお金は学資保険で賄おうと考えていた甘さもありましたが、それにしても裏切られた思いでいっぱいになりました。

計算すると総額で300万円の支払いに対して最終的に手元に残ったのは230万円ほど。
商品にもよると思いますが結局のところ保険料が引かれていたわけです。
契約当初はバブルがはじけた直後なのでまだまだ配当金が当たり前の頃。

元本割れなんてあり得ないの売り文句でした。

基本的に22歳の若夫婦に18年後にかかる費用について真剣に考える余裕なんてないのよ。
今を生きるだけで精一杯の中で学資保険にさえ入っていれば大丈夫と言う安心感だけを頼りに生きている人も多いはず。

だから伝えたい。

教育資金の積立に保険がセットとかいう商品には絶対に手を出さないこと!

保険は保険。

積立は積立。

セット商品は絶対にダメ。

20年前にお得な投資信託があったかどうかは分かりませんが、今ならS&P500などの信託報酬が安い商品があります。月1万円でも積み立てておけばそれなりのリターンが期待できます。当然リスクを伴う訳ですが現金で持っているリスクにも気づいてください。

リベ大

ここでいろいろと学べますので一緒に将来を豊かにしましょう。

ではまた^^


賃貸管理ランキング ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
投資

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • 食べログより
    味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
最近の投稿
  • 火災保険を自分で申請できる?申請方法と手順やポイントを紹介します 
  • サラリーマンが実践した不動産投資 土地購入から新築アパート経営
  • 信用評価損益率から見た日経平均 気になる傾向
  • 日経225CFD暴落 チャートから今後を予想
  • 家族全員コロナ感染 意外と辛かった闘病記
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次