前回の続き。
ブログ初心者がWordPressのブロック機能を実際に使ってみるシリーズ。
今回からテーマに入ります。
ループ機能やコンテンツ機能によって目次が増えています。
予めご了承下さい。
クエリループ
単純にクエリとは「処理要求」のこと。
ループとは「繰り返し処理」のこと。
そんな訳で「処理要求」を「繰り返し処理」する設定をするブロック機能と理解しました。
ブロックメニューを選択したら昨日の投稿が出てきました。
リンクはされていないようです。
とりあえず背景や文字色を変えられたので変えてみました。
-
火災保険の事故報告!自分で申請する方法と手順やポイントを紹介!!
火災保険(地震保険)をうまく活用している人は少ない。 実務で火災保険の申請に携わっている自分の率直な感想です。 じゃあ、虚偽の報告で保険会社を騙せばいいの? いや、そうではありません。火災保険において被害を主張することは […]
-
不動産投資で失敗しない方法 管理運営編
アパートを相続したけど何をどうしたらいいのか分からない。税金ばっかり取られる。利益が全然出ないので他の収益から補填している。管理会社が使えない。 仕事柄いろいろな相談を受けますが基本的には下記事項を遵守してください。それ […]
-
建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
職人時代に感じていた不安 職人としての将来に不安体力がいつまでもつのか家族を養っていけるのか これは自分が職人時代に感じていた「不安や心配事」そのものです。今は転職してデスクワークが中心の業務で収入も飛躍的にアップしたの […]
-
エアコンをネットでお得に買う方法とは??
エアコン購入時の事前チェック・基礎知識 ネットを利用するメリット エアコンの種類 エアコンの選び方 WEBサイトの選び方 エアコンの価格比較 ※価格比較サイトを利用する際の注意点としては、価格が最安値であるからといってそ […]

結論としていろいろ調べてけど機能として使うまで理解することはできなかった。
もう少し時間をかけて学んでいきます。
投稿タイトル
投稿タイトルを文章途中にブロックとして挿入したい時に使うみたいです。
WordPressの機能 いろいろ使ってみた 10回目
↑にブロックメニューから投稿タイトルを挿入してみた。そのままだとH2のフォントサイズで出てしまうのでH3に変更しています。
そして、、、正直なにをしているのかわかりません。
ネットでいろいろ調べましたが理解できるサイトはありませんでしたね。
この点を理解できるようなコアなサイトを作って頂けると私みたいな初心者から需要があるかもしれません。
投稿コンテンツ
調べている段階で各所に以前投稿した内容を再度表示させたいときに面倒な作業を一からやらなければいけない。
そんなことを避けるためにこのようなメニューが用意されているみたいです。
ホームページが充実してくると活用の幅も広がるのでしょう。
↓に投稿コンテンツを挿入してみましたが「ブロックは、ブロック自身の内部でレンダリングできません」と表示されます。
レンダリングを調べてみましたがこちらもよく分からない。
前回の続き。
ブログ初心者がWordPressのブロック機能を実際に使ってみるシリーズ。
今回からテーマに入ります。
ループ機能やコンテンツ機能によって目次が増えています。
予めご了承下さい。
クエリループ
単純にクエリとは「処理要求」のこと。
ループとは「繰り返し処理」のこと。
そんな訳で「処理要求」を「繰り返し処理」する設定をするブロック機能と理解しました。
ブロックメニューを選択したら昨日の投稿が出てきました。
リンクはされていないようです。
とりあえず背景や文字色を変えられたので変えてみました。
-
火災保険の事故報告!自分で申請する方法と手順やポイントを紹介!!
火災保険(地震保険)をうまく活用している人は少ない。 実務で火災保険の申請に携わっている自分の率直な感想です。 じゃあ、虚偽の報告で保険会社を騙せばいいの? いや、そうではありません。火災保険において被害を主張することは […]
-
不動産投資で失敗しない方法 管理運営編
アパートを相続したけど何をどうしたらいいのか分からない。税金ばっかり取られる。利益が全然出ないので他の収益から補填している。管理会社が使えない。 仕事柄いろいろな相談を受けますが基本的には下記事項を遵守してください。それ […]
-
建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
職人時代に感じていた不安 職人としての将来に不安体力がいつまでもつのか家族を養っていけるのか これは自分が職人時代に感じていた「不安や心配事」そのものです。今は転職してデスクワークが中心の業務で収入も飛躍的にアップしたの […]
-
エアコンをネットでお得に買う方法とは??
エアコン購入時の事前チェック・基礎知識 ネットを利用するメリット エアコンの種類 エアコンの選び方 WEBサイトの選び方 エアコンの価格比較 ※価格比較サイトを利用する際の注意点としては、価格が最安値であるからといってそ […]



結論としていろいろ調べてけど機能として使うまで理解することはできなかった。
もう少し時間をかけて学んでいきます。
投稿タイトル
投稿タイトルを文章途中にブロックとして挿入したい時に使うみたいです。
WordPressの機能 いろいろ使ってみた 10回目
↑にブロックメニューから投稿タイトルを挿入してみた。そのままだとH2のフォントサイズで出てしまうのでH3に変更しています。
そして、、、正直なにをしているのかわかりません。
ネットでいろいろ調べましたが理解できるサイトはありませんでしたね。
この点を理解できるようなコアなサイトを作って頂けると私みたいな初心者から需要があるかもしれません。
投稿コンテンツ
調べている段階で各所に以前投稿した内容を再度表示させたいときに面倒な作業を一からやらなければいけない。
そんなことを避けるためにこのようなメニューが用意されているみたいです。
ホームページが充実してくると活用の幅も広がるのでしょう。
↓に投稿コンテンツを挿入してみましたが「ブロックは、ブロック自身の内部でレンダリングできません」と表示されます。
レンダリングを調べてみましたがこちらもよく分からない。
なかなか難しい。
今回の感想
テーマを取り上げていますが、そもそも「テーマ」についての勉強不足を感じています。
まずはテーマというものを理解しなければ進めない、これが今の感想です。
こんな機能がある。とりあえずこれだけ理解しておきます(笑)
今回はここまで。
ではまた^^
なかなか難しい。
今回の感想
テーマを取り上げていますが、そもそも「テーマ」についての勉強不足を感じています。
まずはテーマというものを理解しなければ進めない、これが今の感想です。
こんな機能がある。とりあえずこれだけ理解しておきます(笑)
今回はここまで。
ではまた^^