MENU
  • HOME
  • 最近の投稿
  • 投資
    • 不動産管理
  • 転職
  • 不動産投資
  • 不動産賃貸
  • 日常
  • プロフィール
  • お問い合わせ
50歳からのブログ生活 | 不動産投資リフォームDIY
不動産投資リフォームDIY
  • HOME
  • 最近の投稿
  • 投資
    • 不動産管理
  • 転職
  • 不動産投資
  • 不動産賃貸
  • 日常
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 最近の投稿
  • 投資
  • 転職
  • 不動産投資
  • 不動産賃貸
  • 日常
  • プロフィール
  • お問い合わせ
不動産投資リフォームDIY
  • HOME
  • 最近の投稿
  • 投資
    • 不動産管理
  • 転職
  • 不動産投資
  • 不動産賃貸
  • 日常
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 投資
  3. ドルコスト平均法とキャピタルゲイン 8カ月やってきた成果はどうなのか

ドルコスト平均法とキャピタルゲイン 8カ月やってきた成果はどうなのか

2021 10/25
広告
投資
2021年10月25日
  • URLをコピーしました!

※アフィリエイト広告を利用しています

今年3月からドルコスト平均法での定期買い付けを開始。
最近は株式投資での売買益も狙っています。

結果的に現状の利益はどうなのか。
公開しちゃいます。

まずはドルコスト平均法。

国内投資信託(SBI全米とS&P500)

+11.6%

米国ETF(VYM高配当ETF)

+7.6%

細かい金額は月末に公開します。
単純に国内の投資信託を毎月3万円購入。一部でまとめて10万とか購入しています。
米国ETFは3株を購入しているので約35,000円ほどになります。

ドルコスト平均法についてはここまでは成功と言えると思います。
不思議と少しでも安く買いたいと思うようになるので下がってもメンタル的には全く影響がありません。
この辺が皆さんがおすすめする理由なのかもしれませんね。

さて、株式売買でのキャピタルゲインの方はどうでしょう。

国内株式の損益通算

-41,466円

株式投資はマイナスになりました( ̄▽ ̄;)
コツコツと小さな利益を積み上げてきたのですが、9月からの激しい相場に巻き込まれ大きく損失を出したのが影響しています。

単純にもっと利益を出したい欲望に負けた訳です。
じっくりと安いところで買って1%でも利益が出たら売却することを継続していれば利益は出ていたと思うのでここが反省点。

でも、やっぱり株式投資で大きく利益は出したい。
そのために今はチャート分析力を高めるための勉強をしています。

結局は損をするとどこかで思っていますが成功している人もいる世界。
リスク管理を正しく行い、必ず成功させる意気込みで勉強しますよ。

今回はここまで。

ではまた^^

にほんブログ村 株ブログ 株初心者本人へ
にほんブログ村
投資
ドルコスト平均法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kazucon48
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
人気記事
  • ユニットバス職人とサラリーマン メリット・デメリット
  • 味一品 閉店 思い出を綴ってみる
  • アスファルト補修の仕方 ホームセンターに売ってる材料で簡単補修
  • 浴室追い炊き循環金具を交換してみた
  • 建築系職人からサラリーマンへ転職 体力の限界が来る前に考えるべき理由
最近の投稿
  • エアコンをネットでお得に買う方法とは??
  • 【賃貸】お得物件を見つけるベストな方法とは?月ごとの特徴を解説!
  • 火災保険の事故報告!自分で申請する方法と手順やポイントを紹介!! 
  • サラリーマンが実践した不動産投資 土地購入から新築アパート経営
  • 信用評価損益率から見た日経平均 気になる傾向
プロフィール

元職人から資格を取得し大手不動産管理会社へ転身。今も現役で働きながらアパート経営、株投資を本格スタート。経験談を元にいろいろと赤裸々に発信します。

目次
目次